化学技術科(Chemical engineering)


 




化学技術科_ブログ

卒業生による進路講話

令和7年3月21日(金) 化学技術科の1・2年生に向けて、同科を卒業された先輩からの進路講話がありました。就職先での仕事内容や、学生生活の様子、高校生活にどのようなことに取り組んでいたかを聞くことができました。特に現2年生にとっては、3年生の進路活動に向けて、大変参考になる講話でした。

プレゼン発表会を行いました

令和7年2月7日(金)化学技術科1年生が工業情報数理の授業で、「自分の好きなこと」や「自己紹介」をテーマにしたプレゼン発表を行いました。パワーポイントを使って資料を作成し、一人2分間で自分を表現しました。発表では、意外な一面が見られる場面もあり、時折笑いが起こるなど、楽しい雰囲気の発表会となりました。

DXハイスクール推進事業講話を実施しました。

令和7年2月5日(水) 関東化学株式会社様を講師としてお招きし、化学技術科1~2年生を対象に、DXハイスクール推進事業により導入する薬品管理システム「IASO R7」についてご説明いただきました。企業や先進的な大学での導入事例を交えながら、システムの特徴や利便性について詳しく学ぶ機会となりました。

   
   

工業技術基礎の様子です。

令和7年2月5日(水)化学技術科1年生の工業技術基礎の授業で、金属のイオン化傾向について学びました。硫酸銅(Ⅱ)水溶液にクリップ(鉄)を浸すと銅が析出しました。その他にも様々な水溶液に銅板や亜鉛板を浸して様子を確認しました。変化するもの変化しないもの、予想しながら実験をして結果をまとめました。

化学会入会式を行いました。

令和7年2月4日(火)化学技術科3年生が化学会(同窓会)入会式を行いました。これから社会に出る生徒たちにエールを贈ってくださいました。同窓会の皆様方、ありがとうございました。

   

課題研究発表会を行いました。

令和7年1月21日(火)課題研究発表会を開催し、1年間を通して取り組んできた活動の成果を各班が発表しました。以下は発表されたテーマの一覧です。

1「play Back ~菌の活用」
2「Bamboo王国とむしきんぐ伝説」
3「ものづくり」
4「シャボン玉の世界」
5「小学校へ行ってみた!~化学の楽しさを伝えよう~」
6「~宮城の金とわたしたしたち~原子番号79」
7「炭っこぐらし」

    
   
   
   
   

1年生 工業化学Ⅰの研究授業の様子です

令和7年1月16日(木)化学技術科1年生で工業化学Ⅰの研究授業を行いました。

グループワークを中心に、測定値からph指示薬の色の変化を考え、それぞれのグループの情報をipadで共有し、クラス全体で協力しながら学びを深めました。多くの先生方に見守られ、緊張しているのかと思いましたが、生徒たちは積極的に意見交換しながら授業を楽しんでいるようでした。

研究授業を行いました。

令和6年12月16日(月)1年生「工業化学」の授業で、水のイオン積について研究授業を行いました。生徒たちは、関数電卓やタブレット端末を使用しながら、水の電離とイオン積の関係について科学的に考察し、化学反応の基礎となる重要な概念を学びました。

みやぎこども未来博に参加しました。

令和6年12月14日(土)宮城県庁2階講堂で行われた「みやぎこども未来博 ~学びの術~」に、化学技術科の生徒5名が参加しました。県内の中高生が集まり、探究活動の成果をポスター発表や口頭発表で共有し、対話を通じて知見を深める場となりました。本校の生徒たちは、他校の参加者と協働ワークショップを通して交流を深め、課題研究テーマ「宮城の金」についてポスター発表を行いました。

本校を会場に化学系分科会を開催しました。

令和6年11月26日(火)県内の化学を担当する先生方が集まり、教育の充実に向けた意見交換や情報共有を行いました。分科会では、本校職員が情報技術を活用した授業指導の取り組みについて発表を行い、参加者の皆様から多くの関心を寄せていただきました。午後はアルプスアルパイン株式会社様を訪問し、最新技術の活用事例を学ぶ機会をいただきました。化学教育の未来を考える貴重な時間となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

▼ 発 表 ▼ ▼ 企業見学 ▼