新着情報「令和6年度」
【化学技術科】研究授業を行いました。
令和6年12月16日(月)1年生「工業化学」の授業で、水のイオン積について研究授業を行いました。生徒たちは、関数電卓やタブレット端末を使用しながら、水の電離とイオン積の関係について科学的に考察し、化学反応の基礎となる重要な概念を学びました。
【電気電子科】体験学習会を実施しました。
令和6年12月14(土)中学2年生を対象とした電気電子科の体験学習会を実施しました。電気電子科3年生が学科紹介を行い、各実習室では電子工作と電気工事のアシスタントをしながら中学生に丁寧に教えました。中学生のみなさんも初めてのことに緊張しながらも楽しく作業している姿が印象的でした。来年のオープンキャンパスでもお会いできることを楽しみにしています!ご来校ありがとうございました。
【機械科】溶接技術講習会を受講しました。
令和6年12月14日(土)ポリテクセンター宮城(多賀城実習場)にて、溶接技術講習会が開催されました。本講習会では、溶接技術者を講師として迎え、溶接技術の向上を目指す実践的な学びの場が提供されました。生徒たちは、令和7年1月18日(土)に開催予定の溶接競技大会に向けて、技術を磨くため真剣な表情で取り組んでいました。
修学旅行の動画をご覧下さい!
令和6年12月3日(火)~6日(金)本校2学年の生徒が修学旅行に行ってきました。
その様子をまとめた動画を制作しましたので、ぜひご覧ください!
パソコン利用技術検定を受検しました。
令和6年12月13日(金)全国工業高等学校長協会が主催する「パソコン利用技術検定(2級~3級)」を受験しました。この検定では、2級が表計算ソフトの活用技術、3級がワープロソフトの活用技術を問われます。また、コンピュータの基礎知識や情報モラルについての筆記試験も実施され、生徒たちは総合的なスキルを試されます。
試験が終わり、生徒たちはほっとした表情を見せています。結果が待ち遠しいですね!
【建築科】3Dマイホームデザイナー講座を実施しました。
令和6年12月12日(木)~13日(金)建築科1年生を対象に3Dマイホームデザイナー講座を実施しました。このソフトは、平面図を入力することで、住宅などの建築物を立体的に起こしてくれるものです。住宅の提案やシミュレーションにとても適しています。今回は、「サザエの家を3Dマイホームデザイナーで再現してみる」という課題で行いました。使い方を覚えるとスムーズに作業を進めていました。最近はじまった、製図の自由設計の課題にもシミュレーションで使用できます。とても楽しく学習することができました。
【建築科】住宅パース着色講座を実施しました。
令和6年12月11日(木)~12日(金)建築科1年生を対象にパース着色講座を実施しました。外部より講師の先生をお招きし、2日間にわたり住宅パースの着色を行いました。線の練習から始まり、窓の着彩、壁の着彩、外構の着彩の順で進んでいきます。普段とは違う透明水彩の絵の具を使うことに、はじめは苦戦していましたが、全員個性のある住宅パースを完成させることができました。今後の学習にもいかしてもらいたいですね。
古工フリートーキングを実施しました。
令和6年12月11日(水)古工フリートーキングを実施しました。今回のテーマは「大人に言いたいこと」です。PTA健全育成委員会がコーディネーターとなり進行し、さまざまな角度から意見交換を行いました。生徒たちは普段なかなか口にできない思いや意見を自由に述べ、保護者や教員も真剣に耳を傾けていました。
【ダンス部】マイナビHIGHDANワークショップに参加しました。
令和6年12月7日(金)仙台城南高校で開催された「マイナビHIGHDANワークショップ」に参加しました。今年度初開催となるマイナビHIGHDAN東北大会を記念したもので、講師のayaco先生によるダンスレッスンや、他校の生徒とのTikTok撮影を通じた交流が行われました。本校からは2チームが1月25日(土)の大会本番に出場予定です。応援よろしくお願いします!
【1学年】普通救命講習会を実施しました。
令和6年12月2日(月)、5日(木)、9日(月)の3日間にわたり、2クラスずつに分かれて普通救命講習会を実施しました。古川消防署から講師の方をお招きし、生徒たちはAEDの使い方や緊急時の対応方法を学び、実践的な訓練を行いました。