新着情報(令和6年度)

【土木情報科】2年生 土木情報実習

令和6年5月21日、土木情報科2年生の土木情報実習の風景です。

丁張り実習という、掘削や盛土の土木工事に必要な法面の傾きや法肩・法尻の位置を標示するための「やり形」の測設を行いました。天気にも恵まれ、青空の下、意欲的に実習に励んでいました。

 

前期の朝読書週間が始まりました。

令和6年5月21日(火)~31日(金)前期の朝読書週間が始まりました。「みんなで読む・毎日読む・好きな本でよい・ただ読むだけ。」を基本とし、穏やかなBGMが流れる教室で、素敵な朝の10分間を過ごします。

図書館前には、図書委員おすすめの本を紹介しています。朝読書のポスター(写真右)は美術部の及川 紗矢さん(建築科3年)の作品です。

 

 

【機械科】課題研究の様子(地域連携班)

令和6年5月20日(月)機械科3年生 課題研究の様子をお届けします。今回は地域連携班です。地域連携班は、7月に行われるオープンキャンパスや、出前授業の運営を行います。また、運営だけではなく、ドローン制御について学び、機械科の取組として紹介する予定です。

▼ ドローンの手動操作を練習しています ▼

▼ ドローンから撮影した写真です ▼

次回は、別の班の様子をお届けします。

※ 記事作成:課題研究 地域連携班

※ ドローンの飛行は、人との距離の確保等、安全対策を十分に行い、複数の教員を配置して行っております。

 

【機械科】エンジン性能試験の様子です。

令和6年5月17日(金)機械科3年生原動機実習(ガソリンエンジン性能試験)の様子です。内燃機関性能試験装置を用い、各回転数の燃料消費時間を計測しました。原動機実習は共同作業になりますが、計測・操作・記録の役割をそれぞれが確実に果たしていました。次週は、測定した値からエンジン性能の指標となるデータを算出します。

   

教育実習が始まりました。

令和6年5月14日(火)教育実習が始まりました。今年度は建築科2名、電気電子科1名、化学技術科1名の計4名の先生に来ていただきました。2週間という短い期間ですが、生徒も実習生もお互いに刺激を受けながら成長できる機会になることを願っています。いつの日か教員として、同じ職場で働きたいですね。