新着情報をお知らせします。
トピックスはありません。
2019/09/13
トピックスはありません。
科のねらい
日常生活や産業社会において電気はなくてはならないものです。電気電子科では,電気に関する基礎学習をはじめ,電気を作る発電に関する分野。安定した電力を安全に供給する輸送に関する分野。送られた電力を安全に利用・管理する方法を学習し,電気設備の工事・保守などに関する知識を習得していきます。
実習内容
計測実習(オームの法則,電力の測定など),電気工事実習,各種電動機・発電機に関する実習
コンピュータ実習(ワープロ,表計算,プレゼンテーションなど),高圧実習,模擬送電実習,シーケンス制御実習,論理回路実習,電力の測定,接地抵抗の測定,絶縁抵抗の測定
専門教科目と単位数
科目名(1年次) | 単位数 | 科目名(2年次) | 単位数 | 科目名(3年次) | 単位数 |
工業技術基礎 | 3 | 電気電子実習 | 3 | 課題研究 | 3 |
工業情報数理 | 2 | 電気回路 | 2 |
電気電子実習 |
3 |
電気電子製図 | 2 | 電気機器 | 2 | 電力技術 | 3 |
電気回路 | 4 | 電力技術 | 3 | 電子技術 | 3 |
電子技術 | 2 |
電子機器(選択) |
(2) | ||
電子情報技術(選択) | (2) |
取得可能な資格・検定
学科の特色を生かした資格・検定
第三種電気主任技術者、第一種電気工事士、第二種電気工事士、電気通信工事担任者、2級電気工事施工管理検定
全ての学科で取り組んでいる資格・検定
危険物取扱者,計算技術検定,パソコン利用技術検定,情報技術検定,日本漢字能力検定,実用英語検定,GTEC(4技能型英語検定試験)
現在、入札情報はありません。