新着情報「令和6年度」
【3学年】年金講話を実施しました。
令和7年1月8日(水)日本年金機構古川年金事務所より講師をお招きし、年金講話を実施しました。講師の方から、年金制度の仕組みや重要性について、分かりやすく説明をしていただきました。
冬休み後の授業がスタートしました!
令和7年1月8日(水)冬休み後の全校集会を放送にて行い、今年最初の授業が行われました。写真は機械科3年生「製図」の授業です。集中して図面作成に取り組む姿から、最終学期への意欲が感じられます!
【ハンドボール部】必勝祈願!
あけましておめでとうございます。私たちハンドボール部は、荒雄神社で必勝祈願をして2025年をスタートしました。一年間、部員全員がケガなく練習に励み、県総体ベスト4をめざします!今年も応援よろしくお願いします。
【部活動】冬休み中の活動の様子です。
冬休み中の部活動の様子を動画にしましたのでご覧下さい!
【サッカー部】
グラウンドが使えないので、メディカルチェックとピロティでのボールトレーニングを行いました。
動画時間:0分58秒
【ソフトテニス部】
屋内練習場を求め、高清水体育センターにて練習を行いました。
動画時間:1分00秒
【ハンドボール部】
1月に予定されている1年生大会に向けて、1年生チーム 対 2・3年生チームでゲームを行いました。
動画時間:1分28秒
【建築科】技能検定「建築大工」講習会
令和6年12月25日(水)建築大工講習会の様子です。簡単ですが動画にしましたのでご覧下さい!
動画時間:1分09秒
教室のワックス掛けを行いました。
令和6年12月24日(火)~25日(水)教室のワックス掛けが行われました。今年の汚れを落とし、新年を迎え、登校してきた生徒のみなさんが気持ちよく勉強できるよう環境整備中です。
【機械科】技能検定「機械加工」を受験しました。
令和6年12月21日(土)技能検定「機械加工(普通旋盤)」3級を受験しました。
※ 技能検定は、働くうえで必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度です。今回受験した機械加工(普通旋盤)は、旋盤を使用して金属を加工する技能を評価するもので、工業系の仕事において重要な資格となります。
【写真部】NHK「撮っぺぇ」に出演しました!
令和6年12月23日(月)NHK仙台放送局ニュース番組内の「撮っぺぇ」にて、本校生徒の作品が紹介されました!4分程のコーナーですが、ぜひこちらからご覧ください!
【機械科】技能五輪チームから技術指導を受けました!
令和6年12月23日(月)株式会社アイシンのアイシン学園技能五輪チームから技術指導をしていただきました。指導していただいたのは、旋盤・機械製図・移動式ロボットの3職種で、普段は体験することが出来ないハイレベルな技術に生徒たちは目を輝かせていました。本校のOB選手や宮城県出身の選手、同じ工業高校出身の指導者の方など、生徒たちに親身になって指導していただき、とても有意義な時間となりました。株式会社アイシン様、誠にありがとうございました!
【ダンス部】県高文連主催ダンス技術講習会に参加!
令和6年12月21日(土)宮城第一高等学校で行われた県高文連主催のダンス技術講習会に参加してきました。前半にはRIN先生とAYACO先生からHIPHOPダンスについて、後半には岸田芳子先生からジャズ・モダンダンスについて技術指導をしていただきました。講習会の最後には、10月に行われたダンスフェスティバルの表彰式があり、奨励賞を受賞した1年生チームの賞状をいただきました!引き続き応援よろしくお願いします!
【英語研究部】検定試験に向けて!
英語研究部の活動の様子です。令和7年1月18日(土)に行われる英検(実用英語技能検定)に向けて、学習会が行われています。一歩ずつ努力を積み重ね、試験本番での合格を目指して頑張っています!
動画時間:0分34秒
令和6年度 学校評価アンケートを更新しました
令和6年度 学校評価アンケートを更新しました。皆様のご協力ありがとうございました。
アンケートの集計結果は、こちらからご覧いただけます。
今後とも本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
【野球部】冬の体力トレーニング中!
令和6年12月22日(日) 野球部の冬のトレーニングの様子です。毎年オフシーズンのこの時期に、体づくりの一貫として、11月から週1のペースでトレーニングジム「スポーツプラス」に出向き、2時間ほどトレーニングに励んでいます。今年最後のこの日もトレーナーの指導の下厳しいトレーニングをこなし、良い汗をかきました。3月のシーズンインに向け、一回りも二回り大きく成長した体づくりを目指します。
|
|
|
|
|
|
冬休み前の全校集会を行いました。
令和6年12月23日(月)リモートによる全校集会を行いました。校長先生からは、1年を振り返って来年をどう過ごしていくか考えながら生活してほしいとのお話がありました。また、闇バイトを始めとするインターネットやSNS上のトラブルに注意してほしいとのお話もありました。最後に、教務部長からは後期中間考査に関すること、生徒指導部長からは冬休み中の生活についてお話がありました。新年明けてからも、また元気な姿で登校してください。
【生徒会】壮行式・賞状伝達式を行いました。
令和6年12月23日(月)生徒会が中心となって壮行式と賞状伝達式を行いました。始めに、これから全国大会に出場するスキー部と自転車競技部へ生徒会長から激励の言葉がありました。また、10月から12月までの間に各活動で授与した賞状の伝達式が行われました。賞状の数の多さが古工生の活躍を物語っています。授与された生徒の皆さん、おめでとうございました。全国大会に出場する選手のみなさんもがんばってください
|
|
|
|
【工業科】アイシン学園講演会を実施しました。
令和6年12月23日(月)アイシン学園講演会を実施しました。
株式会社アイシンより講師の先生をお招きし、「社会で必要とされる人材育成」と題し、全校生徒に向けて貴重な講話をして頂きました。夢を持つことの大切さ、失敗を恐れず何度も挑戦する心や、そのための準備がいかに大切か。また、集団の中で求められる現代のリーダーシップについてなど、生徒にとって今後の道しるべとなる内容でした。株式会社アイシン様、ありがとうございました。
|
|
|
|
今年最後の登校日となりました
12月23日(月)、早いもので今年最後の登校日となりました。大崎市は昨夜から気温が急激に下がり始め、今朝は少し雪が積もり中の登校となったようです。寒い朝ですが、本日も頑張りましょう!
古川工高新聞 第205号を発行しました。
本校ホームページ「学校紹介 → 古川高工新聞」からご覧いただけます。
【電気電子科】工業技術基礎の動画です!
1年生「工業技術基礎」の様子を動画でお届けします!ぜひご覧下さい!
動画時間:1分10秒
【機械科】技能検定「機械検査」講習会
技能検定「機械検査」の放課後講習会の様子を動画でお届けします!みんな、合格目指して頑張れ!
動画時間:0分56秒
【土木情報科】放課後も橋梁模型班は頑張っています!
令和6年12月19日(木) 放課後の時間を使って、土木情報科3年生の課題研究「橋梁模型班」の生徒が年末の追い込みを行っています!橋梁模型班は2班あり、1つの班はすでに完成しています(写真下2つの赤い橋)。今作業している班も、担当の先生の監督のもと、3人で協力して真剣に組み立てを行っています。どんな橋が完成するのか楽しみです!
【建築科】課題研究の様子です。
令和6年12月19日(木) 建築科の課題研究の時間です。課題研究も佳境に入り、慌ただしくなってきました。建築工房班は花を置く台やボールを入れる籠の制作中。造形制作班と自由設計班は1月23日の発表に向けて資料制作に取り組んでいます。さすが3年生です。忙しさの中にも笑顔があります。発表が楽しみです!
|
|
【電気電子科】1年生工業技術基礎の様子です。
令和6年12月19日(木)電気電子科1年生の実習の様子です。徐々に実習のレベルが上がってきましたが、元気な1年生は必死で取り組んでいます。レポートを書く姿も工業高校生らしくなってきましたね。
【機械科】プログラミング実習の様子です。
令和6年12月19日(木)2年生機械実習の最終ローテーションがスタートしました。その中から、4班に分かれて行う実習のうち「プログラミング実習」の様子をお届けします。この日は、マイコンの基礎知識を学びながら、電子部品の簡単な配線を行いました。
実習前点呼 | 電子機器配線 |
LEDの点灯確認 | 正常に動作しました! |
【1学年】デジタルドリルで朝学習!
1年生の朝学習の様子です。従来の紙教材からICT機器へと切り替え、デジタルドリルにて学習を進めています。短い時間ですが、朝の貴重な時間を有効活用しています。
情報モラル研修会を実施しました。
令和6年12月18日(水)スマートフォンの適切な利用を促すため、全校生徒を対象に情報モラル研修会を実施しました。具体例をもとに、日常の行動に潜むリスクや問題点を考え、意見を共有する内容です。
【家庭科】調理実習を行いました。
機械科2年2組で家庭基礎の授業として調理実習を行いました。本日作ったメニューは『魚のホイル焼き』と『豆腐とわかめの味噌汁』です。みなさん真剣に、そして楽しそうに取り組む様子がとても印象的でした。料理の腕前はいかがだったでしょうか? ぜひご家庭でも挑戦してみてください!
【化学技術科】みやぎこども未来博に参加しました。
令和6年12月14日(土)宮城県庁2階講堂で行われた「みやぎこども未来博 ~学びの術~」に、化学技術科の生徒5名が参加しました。県内の中高生が集まり、探究活動の成果をポスター発表や口頭発表で共有し、対話を通じて知見を深める場となりました。本校の生徒たちは、他校の参加者と協働ワークショップを通して交流を深め、課題研究テーマ「宮城の金」についてポスター発表を行いました。
【建築科】釜神様をJR古川駅に展示しました。
令和6年12月16日(月)建築科3年課題研究で火除け魔除けの神「釜神様」の制作に取り組んだ生徒12名の作品を、JR古川駅に展示しました。加美町文化協会 木彫りの会 小野惇夫様にご指導いただき、ノミなどの道具を使ってクリの木を彫り34時間かけて完成させました。
展示期間
令和6年12月16日(月)から
令和7年 1月 9日(木)まで
是非、ご覧になってください。
【土木情報科】研究授業を行いました。
令和6年12月16日(月)1年生「測量」の授業で、測量の誤差について研究授業を行いました。生徒たちは測量作業で生じる誤差の性質を理解し、そこから真の値を導き出す計算方法について学びました。
【化学技術科】研究授業を行いました。
令和6年12月16日(月)1年生「工業化学」の授業で、水のイオン積について研究授業を行いました。生徒たちは、関数電卓やタブレット端末を使用しながら、水の電離とイオン積の関係について科学的に考察し、化学反応の基礎となる重要な概念を学びました。
【電気電子科】体験学習会を実施しました。
令和6年12月14(土)中学2年生を対象とした電気電子科の体験学習会を実施しました。電気電子科3年生が学科紹介を行い、各実習室では電子工作と電気工事のアシスタントをしながら中学生に丁寧に教えました。中学生のみなさんも初めてのことに緊張しながらも楽しく作業している姿が印象的でした。来年のオープンキャンパスでもお会いできることを楽しみにしています!ご来校ありがとうございました。
【機械科】溶接技術講習会を受講しました。
令和6年12月14日(土)ポリテクセンター宮城(多賀城実習場)にて、溶接技術講習会が開催されました。本講習会では、溶接技術者を講師として迎え、溶接技術の向上を目指す実践的な学びの場が提供されました。生徒たちは、令和7年1月18日(土)に開催予定の溶接競技大会に向けて、技術を磨くため真剣な表情で取り組んでいました。
修学旅行の動画をご覧下さい!
令和6年12月3日(火)~6日(金)本校2学年の生徒が修学旅行に行ってきました。
その様子をまとめた動画を制作しましたので、ぜひご覧ください!
パソコン利用技術検定を受検しました。
令和6年12月13日(金)全国工業高等学校長協会が主催する「パソコン利用技術検定(2級~3級)」を受験しました。この検定では、2級が表計算ソフトの活用技術、3級がワープロソフトの活用技術を問われます。また、コンピュータの基礎知識や情報モラルについての筆記試験も実施され、生徒たちは総合的なスキルを試されます。
試験が終わり、生徒たちはほっとした表情を見せています。結果が待ち遠しいですね!
【建築科】3Dマイホームデザイナー講座を実施しました。
令和6年12月12日(木)~13日(金)建築科1年生を対象に3Dマイホームデザイナー講座を実施しました。このソフトは、平面図を入力することで、住宅などの建築物を立体的に起こしてくれるものです。住宅の提案やシミュレーションにとても適しています。今回は、「サザエの家を3Dマイホームデザイナーで再現してみる」という課題で行いました。使い方を覚えるとスムーズに作業を進めていました。最近はじまった、製図の自由設計の課題にもシミュレーションで使用できます。とても楽しく学習することができました。
【建築科】住宅パース着色講座を実施しました。
令和6年12月11日(木)~12日(金)建築科1年生を対象にパース着色講座を実施しました。外部より講師の先生をお招きし、2日間にわたり住宅パースの着色を行いました。線の練習から始まり、窓の着彩、壁の着彩、外構の着彩の順で進んでいきます。普段とは違う透明水彩の絵の具を使うことに、はじめは苦戦していましたが、全員個性のある住宅パースを完成させることができました。今後の学習にもいかしてもらいたいですね。
古工フリートーキングを実施しました。
令和6年12月11日(水)古工フリートーキングを実施しました。今回のテーマは「大人に言いたいこと」です。PTA健全育成委員会がコーディネーターとなり進行し、さまざまな角度から意見交換を行いました。生徒たちは普段なかなか口にできない思いや意見を自由に述べ、保護者や教員も真剣に耳を傾けていました。
【ダンス部】マイナビHIGHDANワークショップに参加しました。
令和6年12月7日(金)仙台城南高校で開催された「マイナビHIGHDANワークショップ」に参加しました。今年度初開催となるマイナビHIGHDAN東北大会を記念したもので、講師のayaco先生によるダンスレッスンや、他校の生徒とのTikTok撮影を通じた交流が行われました。本校からは2チームが1月25日(土)の大会本番に出場予定です。応援よろしくお願いします!
【1学年】普通救命講習会を実施しました。
令和6年12月2日(月)、5日(木)、9日(月)の3日間にわたり、2クラスずつに分かれて普通救命講習会を実施しました。古川消防署から講師の方をお招きし、生徒たちはAEDの使い方や緊急時の対応方法を学び、実践的な訓練を行いました。
【化学技術研究部】生徒活動成果発表会に出場しました。
令和6年12月7日(土)仙台工業高校にて、第33回宮城県高等学校生徒活動成果発表会が行われました。本校からは化学技術研究部の1年生を中心とした2チームが「ケミカルライト」「パパ好み(地域PR)」というテーマで発表し、どちらも奨励賞をいただきました。
【ダンス部】即興で踊れ!
ダンス部の活動の様子です。課題曲に合わせて規定時間以内に振り付けを考え披露し、先生方に点数を付けてもらいました。この練習で、即興力やチームワーク、表現力のアップを目指していきます!
【建築科】リサイクル施設を見学しました。
令和6年12月6日(金)建築科の3年生が、宮城県解体工事業協同組合様にご協力いただき、産業廃棄物中間処理施設(株)木村土建 エコランドキムラ(東松島市)様を見学しました。見学を通して、環境への配慮や廃棄物の減量化・再資源化への取り組みについて学びを深めることができました。
【建築科】津山林業体験実習を実施しました。
令和6年12月6日(金)建築科の1年生が、今年度2回目となる津山林業体験実習を実施しました。小雨が降る中、生徒たちは10分ほど山道を登り、間伐や伐採の現場を見学しました。実習を通じて、森林を管理することの重要性や自然の力強さを肌で感じる貴重な機会となりました。
【1学年】防災講話を実施しました。
令和6年12月6日(金)1年生を対象に、防災講話を実施しました。自衛隊宮城地方協力本部から講師の先生をお招きし、防災について学ぶとともに、自衛隊の活動内容について詳しく知る機会となりました。また、ロープワークについて体験型の講習も交えながら理解を深めることができ、生徒たちも充実した時間を過ごしました。
【土木情報科】みやぎ建設産業架け橋サロン
令和6年12月5日(木)土木情報科1年生を対象に、みやぎ建設産業架け橋サロンが開催されました。建設産業で活躍されている技術者・技能者の方々をコーディネーターとしてお迎えし、生徒たちが直接建設業界の仕事の魅力や職場環境についてのお話を伺う貴重な機会となりました。
【電気電子科】工事組合との交流会を実施しました。
令和6年12月5日(木)電気電子科の1年生を対象に、電気工事組合との交流会を実施しました。普段の実習や技能試験対策とは異なり、実際の現場で活用される技術を目の当たりにし、電気工事についてより具体的にイメージできるようになりました。電気工事組合の皆さま、ありがとうございました。
【3学年】スーツ着こなし講座を実施しました。
令和6年12月4日(水)紳士服コナカ様より講師をお招きし、「スーツ着こなし講座」を実施しました。普段の制服とは違い、スーツ姿の皆さんはどこか大人びた印象です。「スーツをきちんと着こなそうという気持ちが高まり、自然と背筋が伸びました」という感想もありました。自信を持ってスーツを着こなせる社会人を目指しましょう!
【1学年】職業別進路ガイダンスを実施しました。
令和6年12月4日(水)1年生を対象に職業別の進路ガイダンスを実施しました。各分野の職業について具体的な説明を受けることで、生徒たちは将来の選択肢を広げる貴重な時間を過ごしました。また、保護者の方々も参加され、子どもたちの進路について共有する機会となりました。
【1学年】基礎力診断テストを実施しました。
令和6年12月3日(火)1年生を対象に基礎力診断テストを実施しました。このテストは、生徒一人ひとりの得意分野や課題を把握するためのもので、今後の学習指導や目標設定に役立てられます。
修学旅行最終日「クラス別自主研修」第2弾!
修学旅行最終日となる4日目はクラス別研修が行われています。生徒たちが撮影してくれた写真から、海遊館や道頓堀などでの様子をご紹介します。そして、旅行を締めくくるとともに、帰宅の途につきました。生徒の皆さん、この4日間でたくさんの思い出ができたことと思います!また明日からの日常を楽しみに過ごしてください。
|
|
修学旅行最終日「クラス別研修」第1弾!
修学旅行最終日となる4日目はクラス別研修が行われています。今回は、海遊館での様子をお届けします。巨大な水槽を泳ぐジンベエザメや色とりどりの魚たちを間近で見られ、生徒たちも大興奮の様子です!
修学旅行3日目「USJ」第2弾!
生徒たちが撮影してくれた写真をご紹介します!仲間との思い出が詰まった笑顔あふれる瞬間をぜひご覧ください。いよいよ明日は最終日ですね。
修学旅行3日目「USJ」へ!
修学旅行3日目は待ちに待ったUSJへ!アトラクションやショーを満喫し、大興奮の一日を過ごしました。生徒たちが撮影した写真は、後ほど公開予定ですのでお楽しみに!
修学旅行2日目「自主研修」
班別自主研修の様子です!京都・大阪で、それぞれ計画したルートに沿って活動しました。伏見稲荷の千本鳥居で写真を撮る姿や、嵐山で自然を満喫する様子など、思い思いの場所で充実した時間を過ごしたようです。
修学旅行2日目「自主研修」に出発!
修学旅行2日目は、自主研修の時間です!生徒たちは各班ごとに計画を立て、自分たちだけの特別な旅をします。自主性と団結力が試される一日、どんなエピソードが生まれるのでしょうか?
修学旅行初日「清水寺」第二弾!
初日の清水寺では、生徒たちも写真を撮影してくれました。それぞれの感性が光る一枚一枚をぜひご覧ください!修学旅行の楽しさが伝わってくる瞬間です。
修学旅行初日、「清水寺」を訪れました!
修学旅行の初日、生徒たちは京都の清水寺を訪れました!ちょうど紅葉が深まり、色とりどりの景色が境内を彩っていました。歴史ある建築物や美しい紅葉を背景に、写真を撮ったり散策を楽しんだりと、初日から思い出に残る体験ができたようです。
修学旅行に出発しました!
本日、2年生が修学旅行に出発しました。日程は12月3日(火)から6日(金)までの3泊4日です。生徒たちはわくわくした気持ちを胸に、元気よく出発していきました。この4日間で多くのことを学び、思い出をたくさん作ってきてほしいと思います!
【建築科】大崎市役所に案内板を寄贈しました!
建築科3年生の課題研究「建築工房班」が製作した案内板を、大崎市役所に寄贈しました!この案内板は、主に会議室の前に設置され、活用される予定です。製作活動を通じて、生徒たちは技術を深めるとともに、地域貢献への意識を高めることができました。
【機械科】SOLID WORKS認定試験を受験しました。
令和6年12月2日(月)機械科の希望者が3D CADソフトウェアであるSOLID WORKSの初級者向け認定資格試験(CSWA)を受験しました。基礎的な操作スキルや設計能力を証明する資格として、工業系の学生に人気があります。
【土木情報科】修学旅行前日も、製図を頑張っています!
令和6年12月2日(月) 土木情報科2年生の土木情報製図の様子です。本日は出席番号の前半がパソコンでCAD製図、後半がドラフターで手描き製図を行いました。修学旅行の前日ですが、生徒たちは真面目に集中して製図に取り組んでいました!
【電気電子科】3年生にインタビュー!!
高校生活が一つずつ終わっていく3年生の様子や気持ちを動画にまとめましたのでご覧下さい。
3年生には最高学年として、まだまだ学校を盛り上げて欲しいです!
【建築科】技能検定「建築大工」講習会
令和6年11月28日(木)講習に真剣に取り組む生徒たちの様子です。技能検定「建築大工」は、木造建築の大工工事に必要な技術を証明するための国家資格です。技能向上・試験合格を目指してみんな頑張れ!
【ソフトテニス部】活動再開!
令和6年11月28日(木)後期中間考査が終了し、活動を再開しております。本日はコート状況が良くありませんでしたが、基本練習やラダートレーニングを行いました。悔しさの残った新人大会の反省をインドアに向けて改善できるよう頑張って練習していきます!
【機械科】鞴(ふいご)祭りを行いました。
令和6年11月28日(木)機械科鋳造実習室にて、3年生が恒例の鞴(ふいご)祭りを行いました。この祭りは、火の神様への感謝と安全を祈願する日本の伝統行事です。参加した生徒たちは心構えを新たにし、安全への意識を高める良い機会となりました。
【2学年】修学旅行直前!しおりの読み合わせを行いました。
令和6年11月28日(木)生徒たちはいよいよ12月3日(火)から始まる修学旅行に向けて準備を進めています。本日は武道場にて、修学旅行のしおりの読み合わせが行われました。日程や注意事項、持ち物の確認など、みんな真剣な表情で聞き入っていました。
部活動が再開されました。
テスト勉強に全力を注いだ日々を経て、今日から部活動が再開されました。グラウンドや体育館が元気な声であふれています。久々の運動ではケガのリスクも高まりますので、準備運動をしっかり行って練習に取り組んでくださいね!
後期中間考査が終了しました。
令和6年11月28日(木)後期中間考査の全日程を終えた生徒たちは、どこか晴れやかな表情を見せていました。テスト期間中の緊張感から解放され、ほっと一息ついた様子です。
【化学技術科】本校を会場に化学系分科会を開催しました。
令和6年11月26日(火)県内の化学を担当する先生方が集まり、教育の充実に向けた意見交換や情報共有を行いました。分科会では、本校職員が情報技術を活用した授業指導の取り組みについて発表を行い、参加者の皆様から多くの関心を寄せていただきました。午後はアルプスアルパイン株式会社様を訪問し、最新技術の活用事例を学ぶ機会をいただきました。化学教育の未来を考える貴重な時間となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
▼ 発 表 ▼ | ▼ 企業見学 ▼ |
【PTA】会員研修旅行を行いました。
令和6年11月25日(月)PTA会員研修旅行を行いました。
午前中にアルプスアルパイン仙台開発センター、午後からは東北工業大学を見学させていただきました。
生徒の進路先についての認識をを深め、交流を図るよい機会となりました。
アルプスアルパイン株式会社様、東北工業大学様、ありがとうございました。
放課後も試験勉強!
今日から考査がスタートしました。放課後、教室では仲間と一緒に試験勉強に取り組む姿が見られます。質問し合ったり、苦手な問題を教え合ったりする時間は、集中しつつも楽しく過ごせる貴重なひとときです!
【機械科】1年生が職場体験会を行いました!
令和6年11月5日(火)に1年1組、19日(火)に1年2組が、アルプスアルパイン株式会社 古川第2工場で職場体験会に参加しました。体験会では、ものづくりの工程を詳しく学ぶために工場見学を実施。各工程の内容について丁寧な説明を受けながら、製造現場の様子を見学しました。さらに、ハンドラップ作業による鏡面磨き加工体験では、手順を教わりながら生徒同士で技術を競い合いました。上位3名には、なんと素敵な景品が贈られる場面も!また、本校の卒業生である先輩社員との座談会も行われ、働く姿や進路選択に関するアドバイスを聞くことで、生徒たちは将来を考える良い機会となりました。このような貴重な体験を提供してくださったアルプスアルパイン株式会社の皆様、本当にありがとうございました!
<鏡面磨き加工体験表彰者>
[1組]
1位 菊地 泰喜(機械研究部)
2位 佐々木空星(自転車競技部)
3位 市川 哲平(バレーボール部)
[2組]
1位 及川 暖人(陸上競技部)
2位 三浦美麗愛(ソフトテニス部)
3位 門眞 成那(ラグビー部)
後期中間考査が始まりました。
令和6年11月25日(月)後期中間考査が始まりました。今回の考査期間は28日(木)までの4日間です。生徒たちはこれまでの授業内容をしっかり復習し、全力でテストに臨んでいます。皆さんの努力が成果となって表れますように!
【電気電子科】第一種電気工事士[技能試験]に向けて
令和6年11月24日(日)の第一種電気工事士[技能試験]に向けて、電気電子科の9名の生徒が練習を積み重ねてきました。合格できる技術は身についているので、当日はいつも通り落ち着いて試験に臨もう!頑張れ!
【化学技術科】課題研究で「金」を研究!
令和6年11月22日(金) 化学技術科3年生の課題研究「宮城の金 原子番号79班」の活動をご紹介します。この班では、名前の通り「金」をテーマに研究をしています。先日は涌谷町を訪れ、砂金を採取したそうです。この日は色とりどりのガラス片と金箔を組み合わせて元となるガラスにのせ、焼成して、キーホルダーを作っていました。
【建築科】みやぎ建築未来賞2024への参加
令和6年11月20日(火)建築科3年生の課題研究「自由設計班」が、第30回みやぎ建築未来賞2024へ参加し、プレゼンテーションを行いました。高校の部では、「○○の家をつくる」というテーマで県内の建築系を学ぶ生徒で競われます。本校では、「空き家問題」「サブスク」「子ども食堂」などを取り上げた作品を出品しました。当日は、緊張した様子もありましたが、全員が練習した成果を発揮して、堂々と発表していました。今年度は例年よりも多い28作品の応募があり、結果は以下の通りです。
(一社)日本建築士事務所協会連合会会長賞
菅原七星・渡辺瑛璃奈
タイトル「夜更かしが楽しくなる家」
宮城県教育長賞
千葉琥珀・三浦彩羽
タイトル「成長する家」
【1学年】LHRレクリエーション
令和6年11月20日(水)1学年全体によるレクリエーションを実施しました。モルック、バスケットボール、バレーボールの3種目に分かれて、クラス対抗で熱戦が繰り広げられました。生徒たちは、それぞれの競技を楽しみながらチームで協力し合い、とても生き生きと活動していました。
|
|
|
|
|
|
【柔道部】第47回全国高等学校柔道選手権大会宮城県大会 結果報告
令和6年11月13~15日(宮城県武道館)
全国大会の県予選を戦ってきました。個人戦では、女子無差別級で渡邉心結(C2)が準優勝でした。団体戦では、男子が2回戦で仙台育英高に内容差で敗れベスト8、女子が決勝戦で東北高に敗れ準優勝となりました。目標にしていた、日本武道館へはつながりませんでしたが、1月に秋田県で開催される東北大会で雪辱を果たします。
引き続き応援よろしくお願い致します。
●男子団体 ベスト8
2回戦 VS仙台育英 2対2 内容負け
●女子団体 準優勝 ※東北大会出場
準決勝戦 VS柴田 1(代)対1 代表勝ち
決勝戦 VS東北 0対2 負け
●女子63kg級 第3位 佐々木玲奈(A2)
●女子無差別級 準優勝 渡邉心結(C2) ※東北大会出場
【建築科】100本のストローでタワーを作ろう!
建築構造設計の授業では、安定した建築物を設計するための構造や理論を学んできました。今回の授業ではその知識を応用し、100本のストローを使ってどれだけ高いタワーを作れるかに挑戦しました!ストローという軽い素材で建築物のような安定感を出すのは難しいですが、これまで授業で学んだ三角形の構造や荷重分散の工夫などの技法が各所に取り入れられていました。
優勝チームの高さはなんと470cm! |
|
【土木情報科】現場実習報告会
令和6年11月19日(火) 5・6時間目に、土木融合室にて 10月16日(水)から18日(金)の3日間にわたって行われた現場実習の発表会を開催しました。生徒たちは緊張した様子ながらも、現場で学んだことや各事業所への感謝の気持ちをしっかりと伝えており、担当者の皆様からは温かい励ましの言葉をいただきました。
【建築科】インターンシップ報告会を行いました。
令和6年11月19日(火)建築科2年生が10月に実施したインターンシップの成果を発表する報告会を行いました。報告会には、企業の皆様をはじめ、大崎市役所や建友会の方々にもご出席いただきました。今回のインターンシップを通じて学んだことを、今後の学びやキャリアに生かしてほしいと思います。
【電気電子科】2年生 職場見学
令和6年11月18日(月)電気電子科2年生の職場見学を実施しました。午前中の仙台火力発電所ではコンバインドサイクル方式の発電の仕組みや、太陽光発電も含めた電力の需給バランスについて見学や講義を通して学ぶことができました。午後からはトヨタバッテリー株式会社 宮城工場でリチウムイオン電池の製造工程等を見学し、普段は見ることができない実際の作業を目の当たりにし、メモを取りながら理解を深めていました。対応していただいた東北電力株式会社仙台火力発電所、トヨタバッテリー株式会社 宮城工場のスタッフのみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
▼東北電力株式会社 仙台火力発電所▼ | ||
▼トヨタバッテリー株式会社 宮城工場▼ | ||
|
|
|
※工場内の撮影は機密事項を含むため許可を得て撮影しています。
【バレーボール部】3日間の食トレ合宿!
令和6年11月15日(金)~17日(日)の3日間、バレーボール部が校内合宿を行い、身体づくりの基本となる「食事」への意識を高める取り組みが行われました。保護者や本校職員が手作りした食事を、部員たちはしっかりと食べて、体力向上を目指しました。たくさん食べてパワーをつけた部員たちは、練習にも力が入っている様子でした。今後の試合での活躍を期待しています!
【土木情報科】現場見学会を実施しました。
令和6年11月15日(金)土木情報科の全学年を対象に、現場見学会を実施しました。今回訪れたのは、以下の3箇所です。
・渋井川水門、排水機場
・栗原インターチェンジ
・吉岡西部土地区画整理事業
生徒たちは工事の様子や提供された資料に興味津々で、分からないことは担当者の方に質問するなど、積極的に参加していました。見学を受け入れてくださった宮城県土木部事業管理課の皆様、各事業所の皆様、今年もご協力をいただき、ありがとうございました。
【建築科】計算技術検定1級に挑戦しました。
令和6年11月15日(金)建築科1年生の希望者が、計算技術検定の上位級である1級に挑戦しました。1級では「方程式」「ベクトル」「統計処理」の3種目が課されますが、今回はそのうちの2種目の合格を目指しました。写真は検定直前の猛勉強の様子です。
本校職員が情報技術研修会に参加しました。
令和6年11月15日(金)本校にて、東北職業能力開発大学校より講師をお招きし、県内の教職員を対象とした「情報技術教育研修会」が開催されました。本校からは3名の教職員が参加し、Node-REDを使用してRaspberry Piに接続された電子部品の制御を体験。実践的な操作を通じて、授業や実習の新たなアイディアを得る機会となりました。今後の指導に役立てられるよう、さらなる研鑽を目指していきたいと思います。
【建築科】1年生 建築製図 研究授業
令和6年11月15日(金)建築科1年生で建築製図の研究授業を行いました。二点透視図法による透視図の作図を行い、写真や動画に作図手順を記録することに挑戦しました。生徒は互いに教え合いながら難しい課題の作図を行い、タブレットに作図手順をまとめることができました。
【写真部】宮城県高校写真展で見事入選!
令和6年11月13日(水)第31回宮城県高等学校写真展の審査が行われ、本校からは3名の生徒が出展しました。その中で、機械科2年1組の氏家遥人さんが見事入選を果たしました!写真展には460点もの作品が出展され、入選はそのうちの32点のみです。受賞した氏家さんは、「これまでの作品よりも自信があったので、受賞できて嬉しいです!」と喜びのコメントを寄せてくれました。氏家さん、おめでとうございます!
「ウェディングドレス」 |
シャボン玉がまるでウェディングドレスの |
【電気電子科】1年生 電気技術講習会
令和6年11月14日(木)電気電子科1年生を対象とした電気技術講習会を行いました。
株式会社ユアテック様より講師の先生をお招きして、電気工事における複線図の書き方や、作業効率を上げるための技術について、動画や実際に目の前で実演してもらいながら講義をして頂きました。生徒も自分たちの技術を磨こうと真剣な表情で取り組んでいました。今後の技能試験にも活かして頑張ってほしいです。ユアテック様ありがとうございました。
ICT活用推進に向けた職員研修を実施しました。
令和6年11月13日(水)宮城県総合教育センターより講師をお招きし、ICT活用の推進を目指す職員研修を実施しました。今回の研修では、一人一台の端末環境を活かし、生徒が主体となって授業を進める実践的な取り組みや、Googleワークスペースの活用方法について紹介いただきました。
マナーアップ運動を行いました。
令和6年11月13日(水)3学年の生活安全委員がマナーアップ運動を実施しました。交通量の多い本校前の交差点と市民会館前にて、生徒が安全に登校できるよう、横断歩道の利用や自転車の通行指導を行いました。このマナーアップ運動は毎月継続して実施しています。自動車を運転される皆様には、横断歩道手前での一時停止などのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
【理科】科学と人間生活の授業風景です。
令和6年11月12日(火)建築科3年生「科学と人間生活」の授業風景です。力学的エネルギー保存の法則に基づき、鋼球を滑らせる実験をしています。生徒たちは条件を変えて速度や時間を計測し、試行錯誤を重ねながらコースを自由に設計しています。与えられた3つの課題をクリアするごとに点数が加算され、各班が点数を競う形式です。果たして、どの班が高得点をたたき出すでしょうか?生徒たちの真剣な表情から、白熱した競争がうかがえます!
【学校行事】薬物乱用防止教室を行いました。
令和6年11月12日(火)学校薬剤師・薬物乱用防止委員会の村上和也氏をお招きし、1年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。村上先生から、オーバードーズや未成年の飲酒・喫煙、覚せい剤や麻薬の使用が私たちの脳や身体に与える深刻な影響について丁寧にご説明いただきました。講話の後には、化学技術科の鹿野凛さんが「誘われても絶対に断る勇気を持つ」と力強く宣言し、教室が締めくくられました。
近年、脱法ハーブや大麻グミなどによる薬物事件が増加している中、私たちは絶対に薬物に手を出さず、健全な生活を続けていきたいと思います。村上和也先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
【進路指導】1~2年生対象公務員講座が始まりました!
令和6年11月11日(月)放課後、1~2年生希望者を対象とした公務員講座が開かれました。講座には10名の1~2年生が参加し、仙台大原簿記情報公務員専門学校の講師による「数的推理」の講義を受講しました。生徒たちは真剣な表情で問題に取り組んでいました。この講座は月1回のペースで実施します。3年生の先輩たちに続けるよう、公務員合格を目指してがんばれ!
【剣道部】県新人戦 結果報告
令和6年11月8日(金)田尻総合体育館で宮城県高等学校新人県道大会が行われました。
結果は以下の通りです。
佐藤 楓(E1) 2回戦敗退
川中子 拓斗(C1) 初戦敗退
今大会は厳しい結果となりましたが、見つかった課題を日々の練習で克服していきたいと思います。
これからも引き続き応援よろしくお願いします。
【ハンドボール部】県新人大会 結果報告
令和6年11月7日(木)、8日(金)仙台市若林体育館において、ハンドボール競技1回戦から準々決勝までが行われ、本大会は2回戦からの出場となりました。2回戦では仙台向山と対戦し、接戦を制することができましました。ベスト4をかけた準々決勝では仙台三高と対戦しましたが惜敗でした。チームの目標としていたベスト4には一歩およびませんでしたが、この悔しさを忘れず冬のトレーニングに励みます!
今大会も保護者の皆様をはじめ、たくさんの方から応援をいただきました。
ありがとうございました。
【試合結果】
2回戦 古川工20-19仙台向山
準々決勝 古川工14-24仙台三高
2回戦 仙台向山戦 | |
準々決勝 仙台三高戦 |
【ハンドボール部】「作戦盤」贈呈式
県新人大会を翌日に控えた令和6年11月7日(木)に、3年生マネージャーの千葉麻衣さんと早坂優海さんに課題研究で制作した「作戦盤」を贈呈していただきました。
これまで使用していた既製品の作戦盤は老朽化により痛みが酷くなっていましたが、新しい作戦盤は木材を使って作られており、手触りと選手の使い勝手が良く、明日からの県新人大会に向けて、なお一層がんばろうという気持ちが強くなりました!ありがとうございました。
【土木情報科】課題研究でドローンの操作体験をしました。
令和6年11月12日(月)土木情報科3年生の課題研究(材料班)で、機械科からドローンをお借りし、ドローン体験会を行いました。生徒たちは3〜4人のグループに分かれ、iPadを使って小型ドローン「Tello」を操作し、目的地に着陸させる練習や、空中からの写真撮影を体験しました。こちらの写真は、その際にドローンから撮影したものです。現在では、建設現場でもドローンが活躍しており、現場撮影や河川や山中の状況調査に利用されています。多くの生徒が土木業界へ就職を目指しているので、今回の体験をぜひ今後に活かしてほしいと思います。
「税に関する高校生の作文」で受賞しました!
建築科2年生の藤田心菜さんが「税に関する高校生の作文」で古川税務署長賞を受賞しました!税についての学びや考えを深め、一生懸命取り組んだ成果が認められました。おめでとうございます!写真は本校での授賞式の様子です。